北木石の匠 blog

記録

新たな重要文化財での需要を告げる東京からの特使

東京駅丸の内駅舎が、重要文化財登録(2003年)されていたとは
知りませんでした。北木石のパンフレットや弊社サイトでも、過去の
実績一覧には掲載がない、1914年(大正3年)創建の同駅舎です。
この東京駅以外にも、明治中期~戦前にかけて、北木石は、多くの
実績(近代建築物だけでなく著名人の墓石にも使用)を積み重ねて
きました。我々の存じ上げない偉大な功績が他にもある筈ですので
そういう情報等がございましたら、是非ともご教授ください。m(_)m
本日は、東京からのお客様でございます。前述、丸の内駅舎保存・
復原工事で北木石を使用する可能性があり、採石場の現状と原石
確認の為に、わざわざ御来島されました。
北木石採石場にて.jpg
文化財の復原工事となると、北木石の場合、100年程前の原石
との比較になります。その頃の石というのは、表面層(山肌)近く
で採掘されたものばかりですので、どうしても石目が粗く、色も、
赤みを帯びた感じの石になってしまいます。
表面層の石と、【大深度】と言われる程、地底深くまで掘り下げた
場所の石では、目合い(石の色調)だけでなく、圧縮強度などの
材質も異なります。我々が採石会社として生き残れたのは、最も
変色・風化しにくい北木石を採掘してきた事が、大きな理由です。
現在、弊社では採石場の再開発直後ということもあって、当時の
石に近い目合いの原石も採れております。若干、石目が細かく、
赤みが薄い(肌色っぽい)ですが、耐久性には優れています。
寸法確認.jpg
その情報を聞き付け、お二人が事前調査に来られたという訳です。
また、部材サイズをベースに原石の寸法チェックも行われました。
原石置場.jpg
この石置場にある、海面下70mから採掘された原石の二等材も
コスト面では重要な役割を果たします。
原石確認.jpg
しかしながら、石の切削・加工の仕方によっては、石の歩留まりが
大きく低下して、一等材の方が割安となる場合もあるので、難しい
選択となります。そういった判断は、スーパーゼネコンさんと、原石
採掘元との間を取り持つ【石材施工会社】さんの腕前に左右される
といっても過言ではありません。
最近では、弊社の採石場を利用して、何十年も前に他山で採掘され
売れ残った原石を便乗販売するケースや、北木島内に持ち込まれて
売れ残った【中国材】を北木石と偽って販売する業者も存在します。
伝統が受け継がれ、それを守っていく為には、何より、施主様の強い
ご支持と、心ある石材業者さんとの信頼関係が不可欠なのです。


Translate »